SNSや動画で急増中の「申請だけで最大200万円」系広告を、制度の中身・落とし穴・安全な確認手順でやさしく解説。目次
1. まず結論:何のお金の話?
「退職給付金=会社からもらう退職金」ではありません。
広告で言う“最大200万円”の多くは、雇用保険(失業給付・再就職手当)や健康保険(傷病手当金)などの公的給付を指しています。退職金が勝手に増える話ではありません。
| 用語 | ざっくり意味 | お金の出どころ |
|---|---|---|
| 退職金 | 勤続・功労への一時金。受け取り方は一括/年金 | 会社 |
| (広告で言う)退職給付金 | 失業保険や各種手当の合計を“パッケージ表示” | 公的保険(国・健保組合 等) |
2. なぜ誤解が生まれるのか
表現があいまい:
「退職前に受給額がわかる」「知らないと損」など、退職金と公的給付を混同させやすいコピー。
“最大”の連呼:
「最大200万円」は条件が揃った場合の上限。全員が対象でも保証額でもない。
3. 実際に広告が指している主な制度
| 制度 | 概要 | ポイント |
|---|---|---|
| 失業保険(基本手当) | 離職後、再就職までの生活支援。賃金日額×支給率×日数 | 加入期間・離職理由で日数/待期が変化。自己都合は給付制限あり |
| 再就職手当 | 受給途中に早期就職した場合の一時金 | 残日数等により支給率が変動。条件が細かい |
| 傷病手当金 | 病気・ケガで働けない場合の所得補償(最長1年半) | 就労不能の医師証明が必要。雇用形態や加入状況で可否 |
4. よくある落とし穴
- 「ほぼ全員対象」ではない:雇用保険加入期間が短い/退職理由によっては受給ゼロのことも。
- 無料診断→有料誘導:申請代行・転職支援の成功報酬・手数料が後から判明する例。
- 制度名の非表示:具体的な公的制度名や根拠法が書かれていない。
- 期限の見落とし:申請期限や待期のタイミングを逃すと受給不可・減額。
- 個人情報の取り扱い:曖昧なプライバシーポリシーのフォームに注意。
5. 安全に確認する3ステップ
- 公的窓口で一次情報を取る:ハローワーク(失業給付)/健康保険組合(傷病手当金)で自分の受給見込み額を確認。
- 広告主の実体確認:会社名・所在地・特商法表示・費用体系(着手金/成功報酬/返金条件)・運営実績をチェック。
- 「最大〇〇万円」に惑わされない:自分の加入期間・離職理由・就職予定での現実的な金額を試算。
※本記事は一般的な情報提供であり、個別の法的・税務アドバイスではありません。
6. よくある質問(FAQ)
Q1. 広告の「退職給付金」と会社の退職金は同じ?
別物です。広告は多くの場合、雇用保険や傷病手当金などの公的給付を指しています。会社の退職金(退職給付制度)とは無関係。
Q2. 「申請すれば誰でも200万円」って本当?
いいえ。加入期間・離職理由・就職状況・健康状態などの条件で受給額は大きく変わり、ゼロのケースもあります。「最大」は上限値の宣伝です。
Q3. 代行サービスを使うメリット/デメリットは?
手続きがスムーズになる一方、手数料や成功報酬で手取りが減る可能性。まずは公的窓口で自分の受給可否を確認してから検討を。
Q4. 退職前と退職後、どちらで相談すべき?
原則退職前に制度とスケジュールを確認すると失敗が少ないです。待期や申請期限を外すと受給できないことがあります。
参考窓口:
・ハローワーク(失業給付・再就職手当)/ お住まいの健康保険組合(傷病手当金)/ 日本年金機構(年金手続き)
最近ネットCMでよく目にするようになったので調べてみました。
広告だけを鵜呑みにせず自分で調べられる事は調べてから行動した方がいいですね。自身を守るためにも…
次回は退職金と退職給付金の違いも調べてみます。
ではまた
