はじめに
「パートや副業で収入が増えそう。でも130万円を超えると扶養から外れるって聞いた…」
こんな不安を感じていませんか?
実は 130万円の壁を超えると、所得税や住民税、社会保険の負担が一気に増える 可能性があります。今回は、主婦やパート・アルバイトをしている方に向けて、扶養を外れたときに実際どのくらい税金がかかるのかを分かりやすく解説します。
扶養の「130万円の壁」とは?
多くの人が気にする「130万円の壁」とは、社会保険の扶養に入れるかどうかの基準 です。
年間の収入が 130万円以下 なら、配偶者の社会保険に扶養として入り続けられるため、自分で保険料を払う必要がありません。
しかし 130万円を超えると、自分で健康保険と年金に加入 しなければならず、毎月の負担が増えます。
扶養を外れたときの主な影響
1. 所得税
- 年収103万円を超えると所得税が発生します。
- 例:年収130万円 → 課税対象は約27万円(基礎控除後)
→ 所得税は数千円〜1万円程度。
2. 住民税
- 年収100万円を超えると住民税もかかります。
- 住民税は年収130万円なら年間5〜7万円程度かかるケースが多いです。
3. 社会保険料
- これが一番大きなポイント。
- 健康保険+厚生年金で、月額2〜3万円程度の負担 が発生するのが一般的です。
年収別のシミュレーション例
- 年収120万円(扶養内)
- 所得税:0円
- 住民税:0円〜数千円
- 社会保険料:0円(配偶者の扶養内)
- 年収140万円(扶養外)
- 所得税:数千円
- 住民税:約6万円
- 社会保険料:約30万円(年間)
→ 手取りは110万円前後
- 年収160万円
- 所得税:約1万円
- 住民税:約8万円
- 社会保険料:約35万円
→ 手取りは115万円前後
👉 つまり「130万円を超えた途端に手取りが減る」こともあるので注意が必要です。
130万円を超えて働くメリットは?
「じゃあ絶対に超えない方がいいの?」と思うかもしれません。
実はそうとも限りません。
- 年収180万円以上になると、社会保険料を払っても手取りは増える
- 将来の年金受給額が増える
- 働き方の自由度が広がる
長期的には「扶養を外れてしっかり稼ぐ」選択の方が得になるケースも多いです。
扶養内で働くか、外れるかの判断基準
- 短期的に手取りを増やしたい → 130万円以内に抑える
- 将来の年金やキャリアを考えたい → 140万以上を目指して働く
夫婦で話し合い、家計全体のシミュレーションをして決めるのがベストです。
まとめ
- 130万円を超えると 社会保険料の負担が大きく増える
- 年収140〜160万円程度では、扶養内の方が手取りが多いケースもある
- ただし、年収180万円以上ならメリットが出やすい
👉 ポイントは「中途半端に超えないこと」。
働き方を調整しながら、自分に合った収入ラインを見極めましょう。
う~ん、これは実に難しい問題ですね。
がっつり働いて収入を増やしたくても保険料を払わなくてはならない、中途半端に超えたところで
手取りが少なくなる。
勤め人だと限界があるのかって事すら感じてしまいますね。
それなら自分で稼いでみるって考える人もいるかも知れませんね。
それなら次回は自分で稼ごう「副業」についてお伝えしていければと思っております。
ここまで読んでくださりありがとうございます。

こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。